大会名:後期リーグ <第6戦目>
 日時:2016年12月11日(日)
 場所:加茂第二グランド



 投手:タカト→ポンタ


 後期リーグ 第6戦。対戦相手は東谷ハンターズ。勝った方が優勝。
 相手は強敵、ミスした方が負ける。
 先発はタカト。少し荒れながらでも、よく投げていた。被安打ゼロ、与四球
 4個。四球は多いが、2失点は守りのエラーから。
 攻撃は走塁ミスもあり、4回のノーアウト23塁でも得点出来ずで、流れを作る
 ことができなかった。勝てない試合ではなかったが、最近の試合の雰囲気と
 同じくピリッとしない試合展開となった。
 リーグ戦最終戦となるこの試合、勝って終わりたかったが、残念ながら負け
 て準優勝。この一年間、一緒に練習してきたからこそ、子供たちの成長、実
 力を知っている。準優勝を喜ぶチームではもうない。
 自分の課題をそれぞれが考え、普段の練習から課題をもって、プレイしてほ
 しい。もっと野球を知って、野球を楽しむことができれば、もっと強くなる。
 




大会名:後期リーグ <第5戦目>
 日時:2016年12月4日(日)
 場所:けやき坂中央公園



 投手:タカト


 後期リーグ 第5戦。対戦相手は清和台少年野球。過去2戦2勝している相手
 だが、相手ピッチャーは中々良く、投手戦になることを予想していた。
 先発はタカト。課題は制球力。一回表、簡単に1OUTをとった後、ストレートの
 四球。直球は走っていた。外角の直球はいい球だったが、判定はことごとく
 ボール。おそらくボール一個分外れているぐらい。続く3番を三振ゲッツーに
 仕留めて、何とか立ち上がりを抑えた。
 一回裏の攻撃、1OUT23塁のチャンスを作り、迎えるバッターは4番タカト。
 カウント1-1から思いっきり引っ張って、レフトオーバーの3ベースヒット。
 タカトらしいナイスバッティング。その後もバント、盗塁など緻密な作戦で、
 かき乱し、一挙6点先取。
 2回以降、タカトのピッチングも落ち着き、相変わらず外角の直球はとって
 くれないが0安打の完封。
 3回で7点差がつき、コールドゲーム。投手戦になることを予想していた試合
 だが、大量得点をとったきっかけは相手チームのエラーから。
 ここ最近、エラーでリズムが作れない試合が続いていたので、今一度守りの
 集中力を高めてほしい。後期リーグは残り、東谷戦。勝った方が後期リーグ
 優勝。過去対戦は公式戦1勝2敗。しっかり守って、打って勝ちに行こう。
 




大会名:後期リーグ <第4戦目>
 日時:2016年11月13日(日)
 場所:加茂第二グランド



 投手:タカト


 後期リーグ 3連勝で迎えた第4戦。対戦相手は大和少年野球。教育長杯で
 1-1で引き分けた(抽選負け)相手。相手ピッチャーは制球力があり、自滅す
 るピッチャーではない。失点を少なくし、打って得点するしかない。
 今回の課題は、守りは先頭打者を出さないこと、そして攻撃は3人で終わらな
 いこと。
 先発はタカト。立ち上がりが心配だったが、三振、サードゴロと簡単に2OUT。
 いい感じと思いきや連続四球で、ピンチに急展開。続くバッターもボール先行。
 応援席から”タカト 腰”のアドバイス。そのアドバイスを受けて、ストライクが
 再び入りだし、最後は三振でピンチを切り抜けた。タカトはその後も2OUTまで
 は簡単に取れるが、3OUT目で乱調する場面が続いた。ただこの試合、ここぞ
 のストレートに威力があり、終わってみれば、8奪三振のノーヒット。
 まぁ、四球も6個と、タカトらしいピッチングであった。守備陣もノーエラー。課題
 の先頭打者を出さないことはクリアー。
 攻撃の方は、やはり相手ピッチャーは制球力がよく、アウトコースの球に苦しめ
 られた感じであった。そんな中、二安打したのが、リクトとユウセイ。何とか食ら
 いつきながら、ヒットに持って行った。リクトは10球、ユウセイは8球粘ってのヒッ
 トは、さぞかし相手ピッチャーも嫌だったに違いない。
 そして貴重な3点目をたたき出したのが、代打リュウセイ。前日の練習でも振れ
 ていた結果が、試合にもでた。何とか小刻みに得点し、教育長杯の雪辱を果た
 した。今後は僅差の試合が増えてくる。作戦も複雑になり、求められるものも一
 つ上の技術が求められる。ひとつひとつ理解しながら練習していこう。





大会名:後期リーグ <第3戦目>
 日時:2016年9月25日(日)
 場所:東谷小学校



 投手:ポンタ


 後期リーグ 第3戦。対戦相手はけやきGF。
 過去2戦2勝の相手だが、試合前の練習を見ていると、メンバーが少し変わった
 のか、今までと少し違った雰囲気を感じた。過去対戦通りには勝てない予感。
 先発はポンタ。少し制球に苦しむ。めずらしく四死球が多く、我慢のピッチングが
 続く。2回表、四球とエラーでピンチを招き、2点を献上。嫌な雰囲気の中、断ち切
 ったのが、ファーストのリョウガ。好フィールディングを見せ、ピンチを救った。
 その裏、リョウガから。痛烈なセンター前ヒットからチャンスをつくり1点を返す。
 3回以降、ポンタもピッチングのリズムを取り戻し、いい感じで攻撃につなげた。
 3回の攻撃、リクトの長打もあり、逆転。結果4-2で辛勝といったところか。
 やはりどのチームも後期に入り、レベルが上がって、簡単に勝てなくなってきて
 いる。
 あと、練習の成果として右打ちができていたがユウト(い)とリョウ。結果はライト
 ゴロだが、しっかりと右打ちができていた。





大会名:後期リーグ <第2戦目>
 日時:2016年9月22日(木)
 場所:東久代C-2



 投手:タクト→ユウト(い)


 後期リーグ 第2戦。対戦相手は多田エンジェルス。
 初顔合わせということで、まったくデータなし。しっかりと自分達の野球を
 していくしかない。(今日は参戦できていないので、スコアをみて書いてます)
 まずスコアを見て、3回コールド、さすがこのチームは強いなぁと思った。
 四死球を10個もらっているので、当たり前の結果ではあるが、安打が5本、
 その内、長打が3本。リクトのHR、ポンタ、リョウガの3塁打。主軸の飛距離が
 練習でも伸びてきているので、その成果が試合に出た感じだ。
 守備の方はスコアみてビックリ。3回からなんとユウトが投げている。
 人生初登板、緊張した顔が目に浮かぶ。選手以上に石川コーチ&母が緊張
 したに違いない。内容は打者8人に対し、3点は失ったものの、三振も2個とり
 上々のデビュー戦だったと思う。
 先発のタクトは2回を投げ、打者6人、内野ゴロ4個に三振2個。投球数も21球と
 いうことで、見ていなくても安定したピッチングであったということはわかる。
 一つ一つ経験を積み、一回りも二回りも大きくなっていってほしい。





大会名:後期リーグ <第1戦目>
 日時:2016年9月05日(日)
 場所:けやき坂中央公園



 投手:たかと


 後期リーグ 初戦。三回コールドで幸先の良いスタートがきれた。
 今日の試合はまさに全員野球。試合に出れなかったメンバーもいたが、声出しもしっかりと
 出来ていて、一体感があった。
 先発タカトは落ち着いたピッチングで完封。無四球とまではいかなかったが、投球フォーム
 を整えながら丁寧に投げていた。
   



      試合結果 <後期リーグ>       →TOP