このページは「明峰写真家」仲野コーチが提供して下さった<明峰少年野球専用>超高速サーバー上で運営されています。
サーバーの運営、メインテナンスはもちろん維持経費もすべて
仲野コーチがご負担下さってます。どうも有難うございます。



川西市立明峰中学校・野球部
(非公式、個人的ページです)

2006年度練習試合・第1試合

November 4th2006Sat.)

清和台中学校グラウンドにて

対戦相手:清和台中学校

試合結果: 2 0 で負けました・・・

  1 2 3 4 5 6 7  
清和台 0 0 0 0 2 0 0 2
明 峰 0 0 0 0 0 0 0 0

Photo by 管理人
(仲野コーチからずっ〜と借りっぱなしの10倍ズームデジカメ1号による写真です)

試合会場 清和台中学校 第1試合は2年生主体 明峰先発は森田 中野1塁手だぎゃぁ〜
加来2塁手 佐藤卓弥3塁手 1年生舟橋遊撃手 安岡右翼手 佐藤蒼一郎左翼手
竹島中堅手 仲野捕手・主将 09:09 a.m. 試合開始 ベンチの様子 明峰谷崎監督
先頭1番佐々田君4B 2番上村君のBTで佐々田君2塁へ 3番田中隆介君は一飛で二死
4番菊池君左前安打で二死一・三塁に、ヤバイ! 5番は井野君 菊池君すかさず二盗 井野君三ゴロでスリーアウツ
清和台先発上村投手 佐々田航遊撃手 梅澤3塁手? 田中隆介2塁手 久下左翼手?
西村中堅手? 上村投手 菊池捕手 井野1塁手 明峰1番加来Ksで一死
2番舟橋は初球を補邪飛で二死に 3番ソーイチローKsでチェンジ 2回表、先頭6番Ksでまず一死
7番一飛で二死に! 8番は二飛でスリーアウツ 2回裏、先頭4番仲野は4B出塁
5番は中野だぎゃぁ〜 仲野はすかさず二盗! 中野はPゴロで一死、そのスキに仲野は3塁へ、チャンス! 6番は佐藤卓弥
卓弥はPゴロで二死に 7番竹島もPゴロでスリーアウツ、上村君大忙し! 3回表、投球練習の捕手は1年生山崎がすかさず入る
先頭9番は1年舟橋への遊撃ライナーでまず一死 1番佐々田君は三ゴロ、5→4A で二死 2番上村君は・・・
・・・二飛でスリーアウツ これから3回裏の攻撃 先頭8番安岡はKsで一死 清和台上村投手 9番森田もKで二死
1番加来もKsでスリーアウツ 4回表、清和台先頭3番田中君の右飛を安岡が好捕しまず一死 4番菊池君はKsで二死
5番井野君は遊ゴロでスリーアウツ 4回裏、先頭2番舟橋Ks この回から山本投手に 3番PH今井は・・・
・・・一ゴロ、ヘッドスライディングするも 3→4A で二死に 明峰4番仲野 vs 山本投手は仲野Ksでスリーアウツ 5回表、藤原が左翼に入る
先頭6番は一ゴロながら 3(E)→1A(E) のダブルエラーで無死一塁となる!これが試合のターニングポイントに 続く7番は・・・
・・・送りBT、森田はすかさず2塁へ送球するがこれが悪送となって無死一二塁に、ヤバイ 8番も送りBT!森田はすかさざ3塁へ送球するが・・・
・・・まさかのこれまた悪送で無死満塁に、マズイ!そして9番は遊ゴロながらこれまた本塁へ悪送!!二、三塁走者が一気に生還、2点を失った
8番は3塁へ 適時打となった9番も2塁へ 4連続失策ではなぁ〜 まだ無死で1番佐々田君 ここで仲野が好牽制!!
3塁走者を三本間で挟殺し一死とする!そのスキに2塁走者は3塁へ、1番に4Bでまたも一三塁、2番捕飛でやっと二死に(下前コーチはクエックエッ)
3番田中君一邪飛でチェンジ 5回裏、清和台投手が山本君→3人目井野君に代わる 先頭5番中野はP飛で一死だぎゃぁ〜
1塁手は・・・ 6番卓弥はKで二死 7番竹島は4B 8番は安岡 2塁を窺う竹島
竹島二盗成功するも安岡Ksでスリーアウツ 6回表、先頭4番菊池君Kでまず一死 5番井野君は二ゴロながら失策をさそう
4Eで出塁の井野君 清和台6番打者 井野君PBのスキに2塁へ 6番Pゴロで二死、その間に井野君は3塁へ、ヤバイ!
しかし7番は藤原への左飛でスリーアウツ、ヤレヤレ 6回裏、清和台の4人目投手登場!先頭9番森田は初球(!)をPゴロ、一死に・・・
1番加来大周は1塁に戻った井野君へのライナーで二死 2番舟橋は4Bで出塁 3番は藤原
藤原は惜しい中飛でチェンジ 最終回7回表、先頭8番二ゴロでまず一死 9番は・・・
・・・4Bで出塁 1番佐々田君は二ゴロ! 4-6-3 のDPでスリーアウツ! 7回裏、先頭4番仲野
仲野は遊ゴロながら 6→3E と失策をさそって無死一塁のチャンスをつくる! しかし5番中野は遊飛で一死となったがや・・・
6番卓弥は4Bを選んでルンルン出塁! 仲野は2塁へ 7番竹島はPゴロで二死となるも・・・
その間に仲野3塁、卓弥2塁と最後のチャンス しかし8番安岡は一飛でスリーアウツ 10:43 a.m. 試合終了
       
前田監督から講評を聞く